できものは触っただけでは判断がつかない場合が多いです。検査はまず簡易的な検査を行います。
細い針をできものに刺し、針の中に入った細胞を顕微鏡で評価する検査です。細胞形態評価が難しい場合は外部の検査センターに標本を送ることもあります。
この検査は体の表面にあるできものに関しては無麻酔で行え、動物の体の負担が少ない検査です。
できものはがんの可能性もあります。ただ、大きさが小さい場合で手術すると完治する場合もありますので、できものを見つけた際には早めの受診をお勧めします。
当院では日本獣医がん学会の獣医腫瘍認定医が在職しておりますので、上記の検査もしくは他の検査も当院で行うこともできます。
他院でがんと診断された患者様のセカンドオピニオンにも対応しております。お電話や、お話だけでは詳しくお話しするのが難しいと思いますので、わんちゃんやねこちゃんと検査データもお持ちであればご持参していただき一緒に来院してください。
ガンの中では抗がん剤に比較的感受性があるものです。当院では診断のほか治療も行っております。複数の抗がん剤を扱ってますので、各々に適した抗がん剤を選び治療します
悪性のがんです。早めの手術をお勧めしています。かゆみや吐き気を示す場合もあります。周囲組織に浸潤しやすいので広範囲の外科手術をお勧めしています。場合によっては術後抗がん剤を使用する場合もあります。
フケとなって外に排泄されるはずの古くなった角質が皮膚の中にとどまり、できものとして触れる疾患です。そのままの大きさで大きさが変わらないケースと、徐々に大きくなってやがて破裂してしまうケースがあります。
消化管にできものができてしまい、下痢や吐き気を引き起こします。検査は内視鏡や、超音波検査、レントゲン、針を刺す検査などを行います。治療は手術や抗がん剤などが適応になる場合が多いです。
まぶたにできるできものです。大きくなってきた場合は目の表面の角膜を障害するので手術をお勧めしています。
血液が豊富な臓器でできものができて破裂してしまうと最悪亡くなってしまう怖い場所のできものです。当院では健康診断を推奨しているため早い段階で見つかる場合が多いです。早期発見であれば手術も短時間で済みますが、かなり大きくなってしまったものは手術の時間も長くかかってしまいます。検査結果によって術後抗がん剤治療を行う場合もあります。
できた場所により、手術適応範囲が決まってきます。手術不可能な場所の場合は抗がん剤治療などを行います。
骨に発生するがんです。激しい痛みを伴うため足を挙上する症状がみられます。診断は、レントゲン検査や、細い針を刺し細胞を見る検査などがありますが、確定診断は骨の一部を採取する骨生検を行います。治療は痛みからの解放を目的に断脚術や抗がん剤治療、内服薬を組み合わせて行います。
いつからどのようなできものがあるかおききします。
大きさのチェックをします。
周りの組織への固着がないかどうか、近くのリンパ節が腫れていないかチェックします。
細い針でできものの細胞を一部採取して顕微鏡で診断します
肺にできものが明らかに転移していないかどうか検査します。
内臓にできものがないかどうか検査します。
内臓の働きを検査します。異常な細胞がいないかどうか検査します。
上記に該当しない症状がある場合には、当院までご相談ください。
経験豊かな獣医師が診察いたします。